かもがわナビ検索!
宿泊・温泉
飲食店
見どころ
波の伊八
観光施設
歴史文化
スポーツ施設
海水浴
風景
神社
温泉
アウトドア
体験施設
観光農園
サーフィン
ビタミンウォーク
鴨川史跡めぐり
レンタサイクル
かもナビクーポン
まちの案内所
津波避難ビル
体験プログラム
特産品
鴨川について
生活
観光ガイド






当日のご利用予約に関しては状況により、お受け出来ない場合がございますのでご了承ください。

1752年、彫物大工・武志伊八郎信由は安房国長狭郡打墨(あわのくにながさごおりうっつみ)村、現在の鴨川市に生まれた。
彫物大工とは神社仏閣の向拝(ごはい)や欄間などに装飾彫刻を彫る匠。武志家は代々伊八を名乗り、五代、昭和29年まで彫工という家業を在続させた。
初代伊八は73年の生涯に、安房を中心に上総、江戸へと五十を越える彫物を遺している。作品は江戸中央の様式にとらわれることなく、自由でダイナミック、ユーモアのセンスもあり、江戸期・長狭郡の「鴨川人」の気質、美意識をよく反映している。中でも波の表現は抜群で「関東に行ったら波を彫るな」と言わしめたほど。
そんな伊八の職人気質に学び、まちづくりを進めていくべく「伊八プロジェクト」がスタートした。
観光客にみなさんも、市民のみなさんも鴨川にいまも息づく伊八の心意気を感じてほしい。
>>> 温故知新 彫物大工 波の伊八 by OCEAN.TV
彫物大工とは神社仏閣の向拝(ごはい)や欄間などに装飾彫刻を彫る匠。武志家は代々伊八を名乗り、五代、昭和29年まで彫工という家業を在続させた。
初代伊八は73年の生涯に、安房を中心に上総、江戸へと五十を越える彫物を遺している。作品は江戸中央の様式にとらわれることなく、自由でダイナミック、ユーモアのセンスもあり、江戸期・長狭郡の「鴨川人」の気質、美意識をよく反映している。中でも波の表現は抜群で「関東に行ったら波を彫るな」と言わしめたほど。
そんな伊八の職人気質に学び、まちづくりを進めていくべく「伊八プロジェクト」がスタートした。
観光客にみなさんも、市民のみなさんも鴨川にいまも息づく伊八の心意気を感じてほしい。
>>> 温故知新 彫物大工 波の伊八 by OCEAN.TV