かもがわナビ検索!
鴨川の宿を予約する
宿泊・温泉
飲食店
見どころ
波の伊八
観光施設
歴史文化
スポーツ施設
海水浴
風景
神社
温泉
アウトドア
体験施設
観光農園
サーフィン
ビタミンウォーク
鴨川史跡めぐり
レンタサイクル
かもナビクーポン
まちの案内所
津波避難ビル
体験プログラム
特産品
鴨川について
生活
観光ガイド





当日のご利用予約に関しては状況により、お受け出来ない場合がございますのでご了承ください。
北風原の羯鼓舞は、毎年同じ神社では行われないらしい
「北風原の羯鼓舞」は、毎年7月第4日曜日、場所は北風原区の春日神社と、横尾区の愛宕神社の二ヶ所で、年ごとに交替で奉納されています。
江戸時代の元和2年(1616)に当時の北風原村は、横尾村から分村しました。もともと「北風原の羯鼓舞」は雨乞い神事として、横尾の愛宕神社で奉納されていたものと思われ、愛宕神社の所在する山は請雨山(しょううさん)と呼ばれています。分村後は、地元の春日神社と、もともとの奉納場所であった請雨山の愛宕神社の二ヶ所で、年ごとに奉納する形が現在まで残っているものと考えられます。
![]() |
「北風原の羯鼓舞」は、毎年7月第4日曜日、場所は北風原区の春日神社と、横尾区の愛宕神社の二ヶ所で、年ごとに交替で奉納されています。
江戸時代の元和2年(1616)に当時の北風原村は、横尾村から分村しました。もともと「北風原の羯鼓舞」は雨乞い神事として、横尾の愛宕神社で奉納されていたものと思われ、愛宕神社の所在する山は請雨山(しょううさん)と呼ばれています。分村後は、地元の春日神社と、もともとの奉納場所であった請雨山の愛宕神社の二ヶ所で、年ごとに奉納する形が現在まで残っているものと考えられます。
-
長狭地区 |
歴史 |
2008年9月26日 更新
-