かもがわナビ検索!
宿泊・温泉
飲食店
見どころ
波の伊八
観光施設
歴史文化
スポーツ施設
海水浴
風景
神社
温泉
アウトドア
体験施設
観光農園
サーフィン
ビタミンウォーク
鴨川史跡めぐり
レンタサイクル
かもナビクーポン
まちの案内所
津波避難ビル
体験プログラム
特産品
鴨川について
生活
観光ガイド






当日のご利用予約に関しては状況により、お受け出来ない場合がございますのでご了承ください。
郷土の歌人 古泉千樫って知ってる?
教科書に掲載されている郷土の歌人を紹介します。
歌人・古泉千樫は、伊藤左千夫、斎藤茂吉、島木赤彦らとともに雑誌「アララギ」の発展に尽くし、日本近代短歌史に名を刻みました。
古泉千樫は市内細野の農家の長男として生まれました。彼の生家はすでに建替えられていますが、古い面影を残す椿の井戸を中心に県の史跡に指定され、公園として整備されています。公園内には彼の代表作「みんなみの 嶺岡山のやくる火の こよひもあかく 見えにけるかも」の歌碑が据えられています。
この作品から、都市と農村の総合交流ターミナル「みんなみの里」の名前がつけられています。
東条海岸の待崎川河口付近の汐入公園には、「久美の葉の しろく光れるなぎさ道 牛ひとつゐて 海にむきたつ」の歌碑が据えられています。
詳細は、鴨川市郷土資料館(04-7093-3800)へ。
生誕地(歌碑)JR安房鴨川駅からバスで「御園橋」下車徒歩15分。駐車場なし
汐入公園(歌碑)JR安房鴨川駅から徒歩10分
![]() |
![]() |
教科書に掲載されている郷土の歌人を紹介します。
歌人・古泉千樫は、伊藤左千夫、斎藤茂吉、島木赤彦らとともに雑誌「アララギ」の発展に尽くし、日本近代短歌史に名を刻みました。
古泉千樫は市内細野の農家の長男として生まれました。彼の生家はすでに建替えられていますが、古い面影を残す椿の井戸を中心に県の史跡に指定され、公園として整備されています。公園内には彼の代表作「みんなみの 嶺岡山のやくる火の こよひもあかく 見えにけるかも」の歌碑が据えられています。
この作品から、都市と農村の総合交流ターミナル「みんなみの里」の名前がつけられています。
東条海岸の待崎川河口付近の汐入公園には、「久美の葉の しろく光れるなぎさ道 牛ひとつゐて 海にむきたつ」の歌碑が据えられています。
詳細は、鴨川市郷土資料館(04-7093-3800)へ。
生誕地(歌碑)JR安房鴨川駅からバスで「御園橋」下車徒歩15分。駐車場なし
汐入公園(歌碑)JR安房鴨川駅から徒歩10分
-
長狭地区 |
人物 |
2009年3月24日 更新
-